植物
道のアスファルトに花弁がたくさん落ちていた。何かなと思って上の方を見るとクズの花がたくさん咲いていた。赤に近い方の紫色だからパープルというのかな。この花を集めて天ぷらにして食べる人も居るんだそうで、美味しいらしい。まだ試して無いが。
木と変わらない高さに成長しているオオブタクサ。相川沿いの道から撮ったのだが、急斜面の護岸に生えていて、4~5メートルほどの高さがありそう。川などまるで見えない。
遠くの山を覆った夏の濃い緑を背景に、ピンク色の花が空の青色に映える。花、葉、枝、皮、根、全てに毒があるという。落ちていた枝を串として使ってバーベキューをしたグループが集団で中毒に陥ったことがあるそうだ。串はヤバいが薪なら良いだろうと燃やし…
だいぶん涼しかった早朝に散歩したら、こいつをはじめとしたサツマイモ属の花がたくさん咲いていた。
たとえ曇っていても暑い日は暑い。そんな真夏は花の種類が少ないが、花の期間が長いヒャクニチソウに蜜を求めてミツバチが来ていた。
アレチウリが何かに絡み付いてモンスター化。動き出したらどうしよう。
先々週に撮った写真。思えば、先々週は涼しかった。今週は7月終盤のあの厳しい暑さが戻ってきて、甲府では最高気温36℃超えの日が9日も続いている。おかげでずいぶん疲れた。イネの方は健やかに育って豊作になって欲しいものだ。
田んぼの雑草のひとつ、イヌビエ。これは毛深いが、ケイヌビエ、あるいはタイヌビエというやつかもしれない。
アレチウリにすっかり覆われてしまったところに咲いた可憐な花。
残暑厳しく、今日の甲府では最高気温38.4℃。昆虫や植物にとっても残暑というのは厳しいものなのだろうか。
この写真を撮った辺りは、田んぼの区画ごとに持ち主というか耕作者が違うのだろう。イネの生育状況はそれぞれ違う。例えば穂の出具合は違うし、葉の色もちょっと違っていたりする。大きく違って見えるのは雑草の生え具合で、全く雑草が見られない田んぼもあ…
クヌギの実にフサフサ。秋にはドングリになる。縄文人たちにとっては重要な食べ物だったという。僕は食べたことが無い。
甲府では、7月20日から最高気温35℃越えの日が続いている。早朝ならばどうだと思って日曜日の日の出前に散歩してみた。暑くはあるが灼熱な感じではないな、そう思って歩を進めつい遠くまで歩いたので、帰り道は太陽が昇って日差しを浴びせかけて来た。ぐった…
先日、大賀ハスを観に行ってきた。戦後まもなく、千葉市検見川で2000年以上前の地層から発掘されたわずか3粒の古代ハスの種。大賀一郎博士はこの種の発芽に挑戦し見事に発芽させることに成功したとして、当時は世界的なニュースになったそうだ。そして、美し…
アップルミントという呼び方もされるようだ。 ところで今朝8時25分、カムチャツカ半島南部の東岸沖を震源とするマグニチュード8.7の大地震があった。日本各地には津波警報が発令され、1メートルを超える津波を観測した地点もあった。 津波はカムチャツカ半島…
ガードレールのポストが据えられた僅かな隙間にたくさんのカヤツリグサが生えていた。
花弁の根元の茶色は若い花ほど少ないようだ。遠めから見るとその茶色のせいでヒマワリのようにも錯覚して見える。
フランクフルトソーセージみたいな部分が雌花穂、その上に尖って伸びている細いのが雄花穂。雄花穂の花粉には傷を癒す作用があるとされ、蒲黄という名の生薬として利用されるそうだ。古事記にある因幡の白兎のお話では、ワニをからかって皮を剥がされてしま…
道端にヤマユリがどっさり咲いているところがあった。写真を撮ろうと思って単車を止めると、たちまちヘルメットの中に香りが入ってきた。
昨夜の天皇杯サッカーはNHK-BSで放送の1試合以外は、有料放送で観るしかなかった。ま、それはリーグ戦も同じようなものだが、我が家の場合はJリーグ観戦のためDAZNに大枚叩いているから観られる。でも天皇杯は別の有料チャンネルだからダメ。で、NHK-BSを観…
暑かった先週に撮った写真。田んぼの水が温まったせいか、アオミドロが繁殖していた。
何十年か前は人気の花であちらこちらでよく見かけたものだが、近頃は珍しい気がするな。
住宅が一軒取り壊されて更地になり、白い砂利が敷き詰められていた。そこにはいろいろな種類のフロンティア植物が進出していた。写真はシロザ。邪魔者が無く伸び伸びと育っている。
相川沿い、大繁茂しているアレチウリに押され、水辺でようやく花を咲かせたヒルガオが見える。
日が陰っていたので散歩に出掛けたらどんどん晴れて来た。cは夏らしさを感じさせる花だ。ちょっと調べてみると、虫媒花ではなく鳥媒花だそうだ。しかも、鳥類は甘さと感じる遺伝子が欠如しているとか。
ハンノキを食草にする虫のひとつにハンノキカミキリがいる。子供の頃、昆虫図鑑を見てハンノキカミキリが欲しいと思っていたが、当時は見つけることはできなかった。ハンノキ自体には特に思い出が無い。
よく見ると八重咲きでした。
毎年のように「梅酒を作ろう!」と思うのだが、いつも見送り状態だ。
キョウチクトウを市の花木として制定している千葉市のウェブサイトを見たところ、「キョウチクトウにご注意ください!」とびっくりマーク付きの呼びかけをしていた。キョウチクトウは根から幹、枝、花まで全部に強い毒を持った植物だからというわけだが、食…
子供の頃に見た景色として、千葉の街中を流れる都川両岸にキョウチクトウがずらっと植えられていたのをよく覚えている。千葉市では、昭和45年に市民への公募で市の花に制定されている。当時はいわゆる公害が社会問題になっていたが、大気汚染に強く、そん…