植物
何だか不気味な植物が生えていた。民家の庭先の道路縁付近にあったのでよく目立つ。園芸種だろう。"びろ~ん"と伸びているものの正体は花穂のようだ。短いのもたくさんあるので、どうやら穂についている小花が次々と咲き始めると次第に伸びていくようだ。長…
街路樹のハナミズキは紅葉を落としてもまだ目を楽しませてくれる。冬の青い空に赤い実が映える。
歩道の隅にヒマラヤ杉の雄花が大量に落ちていた。多分、あの松脂事件の日の強風で落ちたのだろう。拡大してみるとかなり複雑。
今日で11月が終わり、ついでにBSPの放送も終わりだそうだ。フェンスに絡み付いて暑い頃から次々と長いこと花を咲かせていたアサガオの仲間もいよいよ黄葉し、ようやく冬を迎えるようだ。
群生しているような種ではないけれど、あちこちでよく見かけるしいつも咲いているようなのがオニノゲシ。これも今年のシーズンは終わりかな。
何か月も遅い開花なのか、狂い咲きなのか、クサフジが咲いていた。
葉が落ちてスカスカになり、たわわに実った大量のカリンの実が露わになっていた。通り過ぎるときに良い匂いが漂っていた。
耕作放棄地に花咲くセイタカアワダチソウの大群落。昭和の頃のセイタカアワダチソウ群落と言えば、人の背よりも高くなり、しかも他の植物は寄せ付けない勢い※があった。この群落のセイタカアワダチソウも大きな勢力になっているが、他の植物も生えているし背…
日曜日の散歩は、ピーカン晴れで風も無く気分良く歩くことが出来た。先日、もう紅葉はそろそろ終わりで山の木々は茶色くなったと書いたけど、快晴の青空の下では、まだまだ紅葉や黄葉を湛えた木々はいくつも見られた。
すっかり寒くなって、僕はだいぶん厚着をして通勤中。尊家季節でもまだしぶとく咲きまくっているのがマルバルコウ。
少し前まで赤、黄、緑三色の葉で染まっていた鉄塔が立つ小山は、茶色と緑に変色した。やがて木枯らしが吹いて葉が飛ばされる日も近いことだろう。
紅葉と紅葉をほぼほぼ交互に掲載してきたが、正に立冬の頃から一気に寒くなり冬が来てしまった。早めに色付いた木々は既に茶色く変化している。一方、早い季節変化に僕と同じく面食らっているのか、それともいつもののんびりペースなのか、今が紅葉盛りの木…
柚子もそろそろ熟して黄色くなり、黄葉した葉も見られた。
カエデの紅葉はよく目立つ赤。ただし、これは先週の写真で、今日は随分と様子が違っていた。今年は寒くなるスピードが早いから、もう紅葉の時期も終盤な様子。
マメ科と思われるこの植物の群落も黄葉した。ほぼ同じ大きさの黄色い葉が整列してぶら下がっている様子は面白い景色。
葡萄の葉も紅葉した。かなり鮮やかだが、だいたいは棚の下なので目立たない。
カリンの実が大きくなって黄色く色付いた。そろそろ熟して良い香りがするだろう。背景も黄葉。
街路樹のハナミズキも紅葉。最近は黄葉と紅葉を何となく交互に掲載中。通勤の時、ちょうど通りかかった家の門から出て来た人が、歩道にたくさん落ちているハナミズキの紅い葉を竹箒で集め始めた。僕はおはようございますと言い、その人もおはようございます…
紅葉とか黄葉と書くが読みは「こうよう」で、両方込み込み。字でも両方込み込みで表現されるのがあると良かった。というわけで、写真は黄葉する木の代表と言えそうなイチョウ。
子供の頃、ススキの葉で怪我をすることが度々あった。場合によってはちょっとした擦り傷だけでなくポタポタと血が出るようなこともあった。ススキでつけた傷は何時間もヒリヒリと痛いしお風呂で沁みるから嫌だった。秋が深まるとそんなススキの葉が色づき、…
畑の隅っこに植えられて満開に咲いていた花、ちょっと調べてみたが何という種類か分からなかった。園芸種だろうか。
今日はだいぶん肌寒くなったので、僕はベストを着た。週の終わり頃には暖かさが戻ってくるようだが、秋も深まった今、もう暑いということはないだろう。
セイタカアワダチソウはキク科。菊の花はお浸しにすると美味しい。この花穂もお浸しにしたら美味しいだろうか。僕は試す気はないのだが。
柚子の実も大きくなった。
実りの季節。柿の梢で完熟できっと中がぐちゅぐちゅの実と、まだ色付いていない黄緑色の実が並んでいた。
最初に紅葉する木という印象なのがサクラ。でも、赤くなった葉が枝に残らず落ちてしまう木という印象なのもサクラ。というわけで、サクラは紅葉と落葉が始まった。
街を歩いていると、街路樹や庭先からキンモクセイの匂いが漂ってくる。今まさに花盛りだ。雨上がりの時にその花をクローズアップで撮ってみた。小さな花の間に雨粒を貯め込んでいるかのように見えた。
ヨメナかノコンギクかの群落。どっちか分からないなぁと思っていたが、野菊という言い方があった。
ちょっと遠目でピンボケだが、紅白のヒガンバナ。
春や夏に比べると花が少ないこの季節にあってコスモスはとても目立つ。人が植えたものが多いようで概ねこのように大きな群落になっている。コスモスが日本に入ってきたのは意外にも新しくて、明治時代だそうだ。ところで、近頃は外来種=悪という風潮が強く…