2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧
職場で皆既月食の観察会を開催した。次第に曇る天気予報で、実際に午前中から薄雲が出始め、午後3時頃には今夜は駄目かなという感じになった。ところが、月食が進行するのに従って雲が薄くなり、薄雲が残ってはいたが星まで見えるようになった。平日というこ…
先日、朝焼けで農鳥岳などが橙色になっていた。山ではずいぶん雪が降ったようだ。 今日は休みだったこともあって、朝のニュースから始まり、その後のワイドショーまでテレビを見ていた。相撲が騒がしいことになっているようだ。一昨日、初場所が終わって初優…
今日は休日出勤。メーカーさんの作業に立ち会ったが、それは昼過ぎには終わった。午後は、イベントのためのプログラミング作業をした。デバグを繰り返しながら少しずつ追い込んで、16時過ぎにほぼ目途がついた。ところが、ホッとしたその時にPCがフリーズ…
農村の道端に鐘がぶら下がっていた。梯子段に登って叩くやり方だろうか。これは何のためにあるのだろうか。火の見やぐらという感じでもなく、鳥などを追い払うためだろうか。だとしたら役に立つのだろうか。なんだかわからないが、何となく良い景色。
僕は、水に粘り気を感じたことは無いのだが、以前、スペースシャトル関連の書式を読んだときに、水は様々な液体の中でも粘り気のある方だということが書かれていた覚えがある。 水は、雪になってもご覧のように粘りがある。
昨日から大変冷え込んでいる。風も強い。この写真は昨日の夕方に見えた富士山の様子。雪はたっぷり降ったのだろうか。 大泉から通っている職員が「甲府に負けた」と言っていた。今朝の気温は、甲府が-7.5℃で大泉が-6℃だったそうだ。「でも最高気温は大泉の方…
東京では、何十年ぶりに最高に寒い日だそうで、朝も夕もニュースはそれに関する事ばかり見せていた。夕方に散歩をしたのだが、風が強いこともあってか、厚手の上着のポケットに入れた手の人差し指は少しも温まることなく冷え込んでいった。途中、廃屋の解体…
雪が降り、枝が垂れ下がった。通勤路になっているつづら折れの山道にも、車の高さまで低く垂れ下がった枝があった。幸い、ぶつかることなくそれを避けて走ることができたが、暗くなってからの帰り道にそれがあったら、うっかりぶつかっていたかもしれない。…
昨日、雪が降った。積雪20?の大雪予想だったが、その半分も行かなかったかも。雪はその日のうちに止んでいたので朝は晴れていそうなものだが、夕方まで曇り空だった。曇りのために溶けづらかったのだろうか、上から見ると甲府の町の屋根は軒並み白かった。
眠るにはまだ早い19時半だが、周囲はすっかり静かになった。普段ならまだまだいろいろな音が聞こえる時刻だが、雪の日は皆大人しい。
高原のハンノキ。冬でも実と花をぶら下げたまま。明日は雪が降るというから、この冬の雪の無い最後の晴れ間かもしれない。
平成になって今年は30年目だから、平成生まれの最年長はいよいよ20歳代最後の年になる。1989年は、最初の1週間が昭和64年で、残りは全部平成元年だ。この年、マツダがユーノスロードスターを発売した。僕は直ちに予約して購入。これが最初のマイカーだった。…
外科医では久しぶりにまとまった雨が降った。一夜明けると富士山は真っ白だった。昨夜、職場のある愛宕山は濃い霧が出ていたのでゆっくりと山を下りた。盆地に降りると霧は晴れていた。今朝、愛宕山から見下ろすと、盆地は薄い靄のカバーに覆われていた。そ…
昭和30年代か40年代初めぐらいに建てられたであろう二つの建物。このぐらいの古さの建物もだいぶん減ってきた。特に三階建ての方は、四階部分が増築された感があって、それがまた郷愁をそそる。
昨日、今日と寒さが緩んだ。せっかくなので、わずかに服を薄手にした。元々寒がりだから一枚減らすような冒険はできない。何枚も重ね着しているうちの1枚を薄手に変えたという程度の加減だった。明日は出張仕事だというのに雨降りの予報が出ている。雪になり…
甲府の駅前広場に牡蠣小屋が来たので、どんなものかと行ってみた。テントの店舗の中で炭火の網を囲んでカキやホタテなどを焼いて食べるというもの。焼くときは右にある蓋をするのだが、中で時々ボンとかパンとか大きな音がして破裂する。何の音かは不明だが…
長女が座画言った土産に地ビールを2種類買ってきた。更に眞澄のワンカップも買ってきたので今夜は良い気分。このぐらいの量ですっかり酔うようになった。 ビールは濃色系と単色系。どちらも地ビールらしく、4大メーカーの製品とは違った特徴を持った呑み口だ…
無人精米所がある風景は、田舎の風景だが、ど田舎の風景ではない。ここで玄米から胚芽が削り取られて糠になる。糠にはいろいろな栄養素が含まれるから、その点では勿体無い。でも、玄米よりは白米が美味しい。 今日、天体観望会が終わって帰りの準備をしてい…
僕が甲府に来てから20年になるが、その頃既に中心街の商店街は賑わいという言葉で表せない様子だった。千葉と東京で暮らした者としては、電車もバスもとても便利が悪い町というのが甲府の印象だった。それは今でも変わっていない。だから止むを得ず車を使う…
正月休みにやっていた池の水を全部抜くっていうテレビ番組のビデオを見た。その時にコイを外来種と言っていたことが気になった。僕は鯉こくや煮鯉などの鯉料理が大好きで、鯉は昔からの水墨画なんかにも描かれているわけで、当然のように在来種と思っていた…
都道府県の事を知りたくてネットを探した。きっかけは何だったか忘れたし、調べたかったのが何だったかも忘れた。そのあたりは歳のせいかもしれない。それで、都道府県を調べたら、かつて山梨県は甲斐府だったことが分かった。今では京都と大阪のたった二つ…
尾が短い感じだからカモでなくアヒルかなと思う。 アヒルといえば、ニルスの不思議な旅のモルテンを思い出すのだが、モルテンはガチョウだそうだ。アヒルもガチョウも家禽であるが、アヒルのもとがカモ、ガチョウのもとがガンという違いがあるそうだ。 小さ…
今日は、久しぶりにしっかり雨が降っている。
数日前には天気が悪いと予報されていた今日だが、良い天気に恵まれた。昼頃からは薄雲が出たが太陽は見えていて、今日は大きなプロミネンスも出ていた。夕方になって曇った。明日は天気が悪いらしい。長女は今日が成人式だった。貧乏に気を遣ってくれたのか…
BSでガラパゴス諸島の生物の特長と進化についての番組をやっていたので見た。チャンネルをそのままに放っておいたら、今度はイースター島の解説番組が始まった。番組の出来としてはイースター島の方が良かった。行きたくなった。
東京の衛星都市、高層と低層や住宅地と商業地が織りなす街の国道沿いのある場所に大きな廃屋があった。何かの工場だった建物だろうか。荒れた様子からすると使われなくなってからしばらく経つようだ。主のいない敷地には夏みかんのような大きな実の柑橘がた…
山梨大学の中でこんな表示のある階段を見かけた。なるほどこれは上ってみようかなという気にさせる効果がある。今年はこういうことに留意して生活してみようかと、年の初めに誓いを立ててみたりして、今日の体重を覚えておくことにする。
スイーツ王国である帯広のお菓子、クランベリーのスイートポテト。かつての店名はクランベリーでなくアンデルセンと言った。一番上が箱、二番目は中蓋、三番目は本体、四番目は切り分けたもの。とても美味しいお菓子です。この年末年始(30日〜2日)に観た映…
去年をざっと振り返ると、ミサイルだったり変な選挙だったりで、経済界でも大手メーカーによるデータ不正改竄など、何だか国の将来が不安になるようなことが多かった。 自分のことを振り返っても、年初から数か月は悪くなかったが、後半は実に嫌な年になって…
新年なので富士山。 元日の日暮れ。 良い天気だった。 サッカーの天皇杯は良い試合だった。今年はワールドカップがある。 今日は首都高が込んでいたので都内の一般道を通った。大手町あたりでは道端にずらっと日の丸が下がっていた。なるほど元日はこうなる…