レモン彗星(C/2025A6)

昨日撮影の写真。市街地からでも良し。ところで、数年前のことになるけれど、彗星を見に出かけていた時の話。明け方に昇ってくる彗星だったので、夜中に出かけて暗い中で機材を組み立て極軸を合わせ、双眼鏡で星空を眺めながら彗星のお出ましを待っていた。…

湯村山にさしかるレモン彗星

市街地からは双眼鏡を使わないと何も見えなかったが、双眼鏡だと尾も見えた。

エノキの黄葉

だいぶん黄色くなった。

成果

重機にかかれば容易いこんな根っこでも、人力で掘り出すのは大変なんだよな。

オニグルミの房

虫に食われて葉がほとんど無くなってしまったオニグルミの木で、まるで葡萄のような形に集まった実の房が目立っていた。季節が過ぎて虫が居なくなった枝からは新しい葉が生えているのに生命力を感じる。

農鳥岳も初冠雪

昨日は富士山初冠雪だったが、同じ日にひっそりと農鳥岳も初冠雪していた。富士山は下の方まで白くなる派手な初冠雪だったが、農鳥岳の方は地味だった。写真右端にはもう少し派手に冠雪した間ノ岳の頭が見える。

富士山、初冠雪

今朝は早く目が覚めたので、真っ先に富士山を見た。昨日、富士山に雪が降ったという話は聞いていた。だいぶん冷え込んだ空気の朝、空は曇っていたのだが、富士山を見ることが出来た。いつもの初冠雪よりもだいぶん標高が低い裾の方まで雪で白くなっていた。…

コルチカムの花

イヌサフランを改良した園芸種だとのこと。花と葉の時期が違うのはヒガンバナに似ている。秋は花だけ、葉は春。

アルプス通り延伸中

公園内の往来を跨ぐ陸橋も完成し、すでに夏から通行できるようになっている。さらに北へ向けてゆっくりと工事が進んでいる。だいぶん景色が変わった。

紅葉

街路樹のハナミズキで紅葉が始まった。実際、だいぶん涼しくなった。

成果

このぐらいの根っこでも人力で掘り返すのは大変な労力がいる。重機の威力は凄い。

ヤブタビラコ?

建物の北側の縁に咲いていた。でも10月だし、調べてもよく分からない。

黄昏

地上は夜景、空はグラデーションの時刻。

センニチコウ

園芸植物のようだが、駐車場の隅に雑草として生え花を咲かせていた。ヒユ科ということだが近くにスベリヒユも生えていた。

腐朽菌

形からするとツリガネダケの仲間だろうか。

痕跡

なるほど、大雨の時にはここから水が流れ落ちるんだな。

富士山

まだ冠雪が無い。

夕焼け

写真は、先日の台風が去った日の夕空。Wikipediaで10月12日について見てみたら、1492年にコロンブスがアメリカ発見というのがあった。

ミントの花に来たハチ

ひょっとして、蜜を吸うとスーっとするのだろうか。

刈り入れ

この付近の田んぼは週末ごとに刈り入れが行われる。そろそろ一通り終わりだ。

富士山と赤い叢雲

昨日の夕方に見られたくっきりと赤い富士山は、日没とともに影に覆われ黒くなった。すると、たちまち空に雲が現れ赤く染まり、富士山の背景を美しく飾った。

赤富士

今日の夕方、甲府からは綺麗な赤富士を見ることが出来た。赤いだけじゃなくとてもくっきりとしていた。雲の様子もみるみる変わって行った。台風が伊豆諸島辺りにいるとのことだが、その影響もあるのだろうか。

ミント

ミントは重要な食用種なので様々な品種が作られているようだ。

低い空

数日前から雨や曇りが続いているが、この先も暫く天気が悪いらしい。

ザクロ

その赤く透き通った実は、甘くて酸っぱくて美味しいけれど、もう何年も食べてないな。

アカボシゴマダラ

Wikipediaによれば、90年代半ばに関東地方で確認され、以後急速に分布を広げている中国からの外来生物だそうだ。自然の分布域から大きく離れた出現でもあったので、蝶マニアによる放蝶の可能性が高いと書かれている。放してどんな利益があるのだろうか。例え…

ニラの生命力

ドブさらいの跡に根付き花を咲かせたニラ。側溝の底に溜まった泥やゴミをすくって道に上げられたところ、泥の中に種でも入っていたのだろうか、他の草とともにニラが芽生え、泥が放置されている期間に成長し花を咲かせるところまで来た様子。僅かな泥の下は…

ヨウシュヤマゴボウ

遠くからもくっきりと判るほどビビッドな赤紫色の茎。秋になれば枯れる草のくせに、たった数か月で太さが4、5センチぐらいにもなり、高さも人の背を大きく超える場合すらある。そして実も葉も茎も根も全部が毒だという。正に、見るからにも実質も堂々とし…

空き地の住み分け

手前にはキンエノコロの群落、向う側には花が咲いたニラの群落。中ほどでは両者がゆるく混ざっている。

梅の秋

概ね、ウメの落葉というのは真っ黄色や真っ赤にならずしかも一斉でもなく、ちょっと黄色くなったところでパラパラと散ってしまう。春は真っ先に花を咲かせ周囲に良い匂いを漂わせるが、秋は目立たない。