2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧
仕事で早稲田に行ったときに近くにあった八百屋さん。自分の店の横にも商品が並び、更に歩道の反対側にも並べている。歩道を歩いたが、左右に野菜や果物が並べられていてなかなかの雰囲気だ。でもきっと違反だろうな。土地の狭い都会では黙認もされているの…
僕が子供の頃はこの種の飲み物を出す店はよくあったように思うが、小学校の半ばぐらいの頃すっかり見なくなった。でも、この10年ぐらいは増えてきたようだ。これはちょっと前に妻と一緒にイオンモールに行った時に飲んだやつで、右は僕が飲んだキウイのL、…
人形を使ったストップモーションアニメ大型映像作品「ノーマン ザ スノーマン 北の国のオーロラ」の監督さんが職場で講演してくれた。そのときに、実際に撮影で使ったおじいさんの人形を持って来てくれた。スポーツカーに乗って雪上を走ってさっそうと登場す…
この、暗闇で色とりどりに光っているのはルミライトだ。場所はプラネタリウム。プラネタリウムで光物はご法度なはずだが、この企画は案外良かったぞ!
武田神社の北側にある石垣群。いつの時代のものかはわからない。「人は城、人は石垣、、、」
おみくじを買うと獅子舞が見られます。 これが200円だと思ってはいけない、あくまでもおみくじのおまけと考えるのが楽しめるコツ。
長女が学校から保存食をもらってきた。賞味期限的なものが切れると配るようだ。
明日からの二日間、職場で開催するプラネタリウムフェスティバルというイベントで、「星食」のことを話すので、妻にこれを買ってもらった。近頃は売っている店が少ないそうで見つけるまでにずいぶん時間がかかったそうだ。以前とは袋のデザインが変わってい…
以前書いたレーザーディスクプレーヤーの故障について、同じ症状が再び出てしまったので同じ対処をしたのでメモ。 故障状況は、ディスクトレーが戻らなくなるという症状。ピンクの矢印のところにある白い樹脂部品が正しい位置に収まらないのが故障の原因だっ…
富士山が続くが、この写真は大雪が止んだ日の夕方の景色。富士山が雲に覆われて夕陽を浴びて赤くなっていた。
降雪の翌日、朝はキーンと冷え込んでいた。僕は東京へ出張仕事のため、いつもより1時間近く早く家を出て駅まで歩いた。車道にはほとんど雪は残っていなかったが、歩道には昨日雪かきをしていなかったような場所がいくつもあって、それが凍り付いていた。甲府…
昨夜から降り出した雪は、今日の昼過ぎに止んだ。今日は仕事が休みだったので、雪が止んだところで外へ出て雪かきをした。雪は思いの外多く、10cmは積もっていた。2時間ほど作業をしてへとへとに疲れた。夕方、空が晴れ渡った。写真は、節刀ヶ岳・鬼ヶ岳の方…
ある日のこと、散歩中に相川の淵をのぞき込んだら銀鯉がいた。長さ40?ぐらいありそうだ。いつか誰かが放したのだろう。こういう目立つ色をしていると、普通の黒い鯉に比べていろいろ苦労があるのかな、と想像してしまう。
赤石山脈の高山はこのように雪を被っているが、雪の無い山も見える。甲斐駒ケ岳でもてっぺんにわずかしか雪が見えない。ここ数日は冷え込んでいるが、この冬はこれまで暖冬だった。個人的に暖冬は過ごし易くてありがたいが、スキー場が困っていることをはじ…
武田神社に近いところに、プランターがたくさん並んでいる場所があった。植えられているのはアブラナだ。何するのだろうと思って考えてみた。もしかしたらと思い当たることが見つかった。4月初旬、武田通りの桜並木では木々の下に菜の花のプランターが置かれ…
ハイテンポと書くと明るい感じだが、これは廃店舗、暗い感じだ。 甲府の街中にあるのだが、いつまでもこの状態が続いている。僕が甲府に引っ越してきた頃は、ここには古本屋さんがあった。古本屋さん以外の店舗はすでに閉められていた。全ての店が閉まってか…
今日はこの冬一番の寒さだったそうだ。車の窓は凍り付き、お湯をかけて回ってもかけたそのお湯が凍ってしまう。我が家の付近は北に山を背負っているのだが、車も北側が凍り付きやすい。放射冷却のメカニズムによればそのとおり、夜のうちに山の斜面を降りて…
今日は曇って薄暗く、寒い日だった。夕方になってからは晴れはじめ、滲んだ三日月が見えていた。そして一層冷え込んだ。
富士山の歌と言えば「頭を雲の上に出し・・・」というあの歌が浮かぶ。富士スバルラインを登るときも、途中でメロディロードがあってこの歌が聞こえてくる。歌のタイトルは「ふじの山」というらしい。1月頃になると、真冬の富士登山に挑んだ人が遭難したと…
元旦の神社に出ていたあんず飴店には、様々なバリエーションの雨が並んでいた。僕が子供の頃にもみかんやパイナップルはあったが、近頃はカントリーマアムまでバリエーションに加えられていた。そんなものもやがては普通なものになるのだろう。 この夏、僕が…
冬の諏訪湖の所々に浮かんでいるいちご園のようなもの、それはワカサギ釣りのためのドーム船と呼ばれる台船。 僕はワカサギ釣りの経験がない。そんな僕のイメージの中のワカサギ釣りと言えば、極寒の凍り付いた湖の上で、氷に直径10?ぐらいの丸い穴をあけて…
虫食いだらけのアブラナが元気良く咲いていた。もしかしたらアブラナではなく小松菜かもしれいないが、まあそれは良いとして、これだけ虫食いがあるということは、きっとこの畑は無農薬かそれに近いような栽培方法をとっているのだろう。あるいは単にものぐ…
カルデラ湖やダム湖が多い山がちの国日本にあって、諏訪湖の景色はそれらの湖とはやや違う。諏訪湖は、日本のへそのような場所に位置し山に囲まれてはいるが、カルデラ湖とは違って湖畔に十分な面積の平地があって都市が築かれている。今日は、八ヶ岳山麓を…
千葉あたりでは、庭木に夏みかんがたわわに実っていたりする。ちょっとおやつの時間に庭の夏みかんをもぎって食べたり、庭の実りでママレードを作ってみたり、そんな楽しみを想像するとうらやましい。
ゲーム(マインクラフト)ばかりの堕落した生活を送った年末年始だったが、思い起こすそうではないこともいくつかやってはいた。例えばこの写真。贅沢にも「まぐろづくし」だ。しかし、金額的には300円ちょっとのもの。というのも、この時期は豪華なお刺身の…
甲府市街の横沢通りは拡張工事中。写真中央を横切っている道は、JR中央本線の北側を平行して山日新聞や甲府工業高校の前を通る道。その道の手前側(北側)はまだだが、向う側(南側)は4車線の広さになってきた。こういう工事は、工事の作業そのものよりも用…
山の手通りのイルミネーション。 愛宕トンネルをくぐってちょっと西へ行くと、美咲町あたりでイルミネーションをしている。朝日通りのピンクと水色の淡い感じのとは違って、青・緑・赤の原色系のイルミだ。この写真は甲府一校前にある歩道橋から東方向を見て…
船橋市の二宮神社は下総国二宮。今日は元日ということで初詣客が押し寄せ、境内の外にも長い列ができていた。良く晴れたが時折強い風が吹くような日であった。ごく普通の元日の過ごし方というのはどんなものなのか。今日の僕は、雑煮を食べ、テレビで実業団…